神話と歴史の間のエーゲ海

古代ギリシアの、神話から歴史に移るあたりの話を書きました。

ミュティレーネー(5):ヘレースポントスの確保

さて、アルゴー号の出航という幸福な場面でこの物語から離れ、レスボス島やその東岸にあるミュティレーネーに戻りましょう。


前にもお話ししましたように、伝説によればアルゴ号はレスボス島にはやってきませんでした。レスボス島と名前の似たレームノス島には寄航するのですが・・・・。


私は、この物語がアイオリス人のミュティレーネーへの植民をもとにした伝説である、と主張したいわけではありません。ミュティレーネーという町の建設に関する物語は失われてしまったようですが、このアルゴー号のようなことがあったのではないか、と想像してみると、物語の喪失を少しでも埋めることが出来るのではないか、と思ったのです。アイオリス人の一部がイオールコス(あるいは他の港かもしれませんが)からミュティレーネーに向ったのには、アルゴー号の物語にあるような王位争いが背後にあったかもしれない、とか、あるいは、その時にアルゴスのような卓越した腕を持つ船大工が援助してくれたのかもしれない、とか、神話上の英雄豪傑達ほどではないにしろ、植民の企てに助力する頼もしい若者達がいたのではないか、とか、その仲間たちがかもし出す楽観的な雰囲気とか、彼らもある時は神々の助力を感じて行動したとか、そういうものを想像することで、ミュティレーネーへの植民という出来事をよりリアルに感じたい、というのが私の気持ちです。



ところでこのアルゴー号がヘレースポントス、現代ではダーダネルス海峡と言っている箇所を通過しているところはミュティレーネーに関係してきます。
というのは、のちにミュティレーネーはヘレースポントスの入口近くにあるシゲイオンに植民市を建設し、このことによってヘレースポントスを通る貿易ルートを確保していたからです。その貿易ルートはミュティレーネーの海軍によって守られていたと考えられています。「ミュティレーネー(1)」に書きましたようにミュティレーネーの町の中に海峡があり、そこの水深が深いために大型船を多く繋留することが出来、それによって強力な海軍を持つことが出来たのです。

(上はヘレースポントスの拡大図)



上の拡大図にはシゲイオンの場所だけでなくトロイアの場所も示しました。縮尺を示していませんが、実は両者の距離は5kmぐらいです。シゲイオンが建設された時にはすでにトロイアは滅びていました。シゲイオンにミュティレーネーの海軍を駐留させることでミュティレーネーがヘレースポントスの貿易航路を確保していたことから、トロイアもかつてヘレースポントスの交通を掌握することによって貿易によって繁栄していたと想像することも可能です。そういうふうに考えると「ミュティレーネー(2):トロイア戦争の頃」で引用した「イーリアス 24書」のアキレウスの言葉「上(かみ)はマカルの住居というレスボスから、陸(みち)の奥(く)はプリュギエー、涯(はてし)を知らぬヘレースポントスが仕切る限りの国々」というのはトロイアの支配領域を示しているのかもしれません。
 さて、アルゴー号の物語ではアルゴー号がヘレースポントスの各地に上陸したことを述べているのですが、そこにトロイアの名前は登場しません。これはどういうことでしょうか? 私はこの物語が、トロイア戦争後の状況を反映していると考えています。ギリシア神話の枠組みの中ではアルゴー号の物語はトロイア戦争の1世代前ということになっていますが、実際はそうではなくて、トロイア戦争後の状況を反映しているのではないか、というのが私の考えです。私は以下のように考えています。

  • かつてヘレースポントスの交通を掌握することで貿易上の利益を上げて繁栄していたトロイアが存在した。
  • それをギリシア人たちが攻撃した(トロイア戦争)。戦争の原因は分からない(まさか、美女ヘレネーが原因ではないでしょう)。トロイアは陥落したがギリシア人たちは略奪するだけでトロイアを恒久的に占領するようなことはせず、帰国した。
  • その後、ギリシアでは広範囲に動乱が起きて文明が低調になり、その後、ギリシア人の一派のアイオリス人たちがレームノス島、レスボス島、へと植民していった。
  • さらにミュティレーネーがトロイアの故地の近くにシゲイオンを建設することによって、かつてのトロイアに代わってヘレースポントスの交通を掌握することによって繁栄した。

と、このように考えています。